記憶装置はプログラム、データを記憶しておく装置です。それぞれの記憶装置では記憶方法は異なるものの、共通して、1か0(ONかOFF)かのみを記憶しています。この1か0かという状態がデータであり、1、0の組み合わせによって様々なデータ表現をしています。
記憶装置の種類
・ROM(Read Only Memory)
書き換え不能な半導体で構成された回路。書き換え不要な情報を記録している。
・RAM(Random Access Memory)
書き換え可能な半導体で構成された記憶装置。電源が切れると記憶情報はすべて消えてしまいます。
・DRAM(Dynamic Random Access Memory)
コンデンサーにより電荷を蓄積しているか否かで0か1かを記憶しています。その電荷は時間と共に減少することから、一定時間毎に記憶保持のための再書き込みが必要です。比較的安価なためコンピュータのほとんどの主記憶装置として使用されています。
・SRAM(Static Random Access Memory)
半導体で構成されたフリップフロップ回路の状態で0か1かを記憶していて、DRAMのように再書込みの必要がないため処理速度に優れています。しかし複雑な回路のため高価となりますので、記憶容量が少量で済むキャッシュメモリなどに使用されています。
本来読書き可能なメモリをRWM(Read Write Memory)と呼ぶのですが、RAMと言えばRWMの意味で使用されるのが一般的です(もはや同義語となっています)。
また、ROMも本来の意味ではRAMですが、上記の理由によりROMとRAMは対義語になっています。