class クラス名{
処理
}
簡単な class の宣言です。
class クラス名{
型名 フィールド名 ;
・・・・
戻り値の型 メソッド名(引数リスト){
処理 ;
return 式 ;
}
}
コンソール画面に文字を出力するという簡単なプルグラムの例です。
public class ClassTest {
public static void main(String[] args) {
int a = 1;
int b = 2;
int c = a + b;
System.out.println("a + b の答えは " + c + " です。");
}
}
プログラムの実行結果になります。
a + b の答えは 3 です。
Java で実際のロジックを記述するのは、必ずクラスで行なわなければなりません。では、class キーワードを使わないことはあるのでしょうか?
インターフェース
インターフェースというのは、メソッドの名前を決めるだけで処理がかかれません。
public interface Test {
public String testA();
}
上記のように、インターフェース等の特別な場合は class キーワードを書きません。