コンソールにメッセージを出力し、コンソールより入力された値を受け取り、戻り値として返却するクラスを作ります。
まずメソッドを定義します。コンソールから入力された値は、String 型で取得できるので、戻り値の型を String とします。また、出力するためのメッセージは String 型で受け取るので引数の型を String とします。
そして、いよいよコンソールから値を受け取るプログラムについてみていきましょう。コンソールから値を受け取ったり、出力したり、ファイルの内容を読んだり、書き込んだりするための
API が用意されています。Java では、同じ機能を持つAPI(クラス)を一つの塊としてパッケージにまとめています。一般的に同じパッケージ内には同じ機能のクラスを置くようにしています。
コンソールやファイルの入出力を扱うパッケージは、java.io パッケージです。
import java.io.*;
/**
* コンソールから入力された値を取得します。
* @author 作成者
* @version ヴァージョン
*/
public class ConsoleInput {
/**
* 引数の値をコンソールに出力し、コンソールより
* 入力された値を戻り値として返却します。
*/
public String getConsole(String outputConsole)
throws IOException {
System.out.println(outputConsole);
BufferedReader buf =
new BufferedReader(
new InputStreamReader(System.in),1);
String inputValue = buf.readLine();
return inputValue;
}
}