▲ | ▼ | 目次 | Blueprint Top |
Okapi Project では、コンテンツのメンテナンスを容易にするため、HTMLの作成について一定のルールを設けます。
本ドキュメントでは、Okapi Project のコンテンツ(HTML)の作成において守るべきルールについて記載します。
なお、本ドキュメントでは HTMLの基本的な知識について習得していることを前提に記載しています。
Okapi Project では、XHTML 1.0 , DTD Transitional に準拠したHTMLを作成することとします。ただし、フレームを使用する場合の親フレーム(フレームセット)については、 DTD Frameset に準拠するものとします。
また、スタイルシートについてはCSS2に準拠することとします。
Okapi Project では、コンテンツの作成にあたり、内容と外見(デザイン)を極力分離させるため、CSS2を使用します。
タグは本来それぞれに意味を持っています。 Okapi Project で公開する HTML については本来の意味にあったタグを利用することで、文章データの意味づけと表示における体裁を明確に分離することとします。
また、Okapi Project では、以下に示す種類のタグを使用します。特別な理由がある場合を除き、これ以外のタグを利用しないようにします。
文章の構造を示すには以下のタグを使用します。
文章の表題(見出し)を表現する場合に用いるタグで、h1〜h6までの6段階レベルで表現することが可能です。Webブラウザはh1〜h6タグで指定した内容を、そのレベルに応じた文字の大きさで表示してくれます。
見出しタグは、<h1>の次に<h2>、その次に<h3>、といったように見出しは大見出しから順番に使うことを原則とし、文字サイズの表示を変えるなど、表示方法変更の目的で使用してはいけません。
<h1>大見出し1</h1> <h2>中見出し1</h2> <h3>小見出し1</h3> <h1>大見出し2</h1> <h2>中見出し2</h2> <h3>小見出し2</h3>
1つの段落を表現する場合に用いるタグです。Webブラウザは段落と、この前の要素の間で改行し、更に1行の空白を空けます。
段落とは一般的に、「一つ以上の文の集まりで、一つのまとまった内容を表す単位」とされおり、日本語の文書では最初の行を1文字下げることで表現します。
したがって、段落は文章の内容に応じて適切に指定する必要があり、余白行を作るために使用してはいけません。
ただし、同じ段落内であっても改行したいときがあります。このときに強制改行を使用します。なおXHTMLに対応するため<br />と表記します。
<p>段落1</p> <p>段落2</p> <p>段落3の1行目<br />段落3の2行目</p>
段落1
段落2
段落3の1行目
段落3の2行目
ソースコードのように改行や空白をそのまま表示したい場合、整形済みテキストを使用します。ただ、整形済みテキスト内では、「<」、「>」、「&」などといったHTMLの文法上意味のある記号を含む場合、それぞれ「<」「>」「&」のような文字参照に置き換える必要があります。
<pre> for( int i = 1 ; i<10 ; i++ ) { System.out.print(i); } </pre>
for( int i=1 ; i<10 ; i++ ) { System.out.print(i); }
箇条書き表現する場合に用いるタグです。 Web ブラウザは箇条書きに対してリストマーカー(○、●、■)やリスト番号「1...、i...、A...」を表示することが出来ます。
箇条書きとは何かの対象についての、事柄をいくつに分けて書き並べたものなので、複数個の短い文の集まりといえます。この文の集まりと、1つの文をそれぞれ決められたタグでで囲みます。
文の集まりを<ul>で囲み、1つの文を<li>で囲むことで番号なしの箇条書きになります。このとき1つの文の先頭に表示されるリストマーカー(○、●、■)を変更することが出来ます。
<ul> <li>項目1</li> <li>項目2</li> </ul> <ul type="square"> <li>項目3</li> <li>項目4</li> </ul>
文の集まりを<ul>ではなく<ol>で囲むと番号つきの箇条書きになります。番号つきの箇条書きのリスト番号のスタイル(1,2,3,.../a,b,c,.../i,ii,iii,...など)を変更することができます。またstart属性を用いることで連番の開始番号を指定することができます。
<ol start="4"> <li>項目4</li> <li>項目5</li> </ol> <ol type="A"> <li>項目A</li> <li>項目B</li> </ol>
箇条書きには、リストには、番号つき、番号なしを問わず入れ子の構造にすることが出来ます。これにより箇条書きの階層化を実現することができます。
<ul> <li>項目1 <ul> <li>サブ項目1 </li> <li>サブ項目2 </li> </ul> </li> <li>項目2 <ul> <li>サブ項目1 </li> <li>サブ項目2 </li> </ul> </li> <ul>
箇条書きには特別な意味を持つものとして用語と、その解説を箇条書きにすることも可能です。<dl>で用語とその解説を囲み、<dt>で用語、<dd>で説明を記載します。
<dl> <dt>用語1</dt> <dd>用語の説明1</dd> <dt>用語2</dt> <dd>用語の説明2</dd> </dl>
他の文献から文章を引用する場合に使用します。Webブラウザは引用に対して左右インデントして表示します。また、属性としてciteに出典URLを指定することも可能です。
<p>GoF デザインパターンより</p> <blockquote> <p>SINGLETON とはあるクラスに対して ・・・な方法を提供する。</p> </blockquote>
GoF デザインパターンより
SINGLETONとはあるクラスに対して・・・な方法を提供する。
コンテンツの著者や問い合せ先を表す場合に用いるタグです。addressタグにはブロックレベル要素を挿入することはできません。
<address>
お問い合わせは<a href="mailto:info@okapi.com">info@okapi.com</a>まで
</address>
文章の一部を強調したい場合に用いるタグです。Webブラウザはその部分を斜体で表示します。
<p> java は<em>オブジェクト指向</em>言語です。 </p>
java はオブジェクト指向言語です。
文章の一部を前期の<em>よりも、さらに強調したい場合に用いるタグです。Webブラウザはその部分を太字で表示します。
<p> java は<strong>オブジェクト指向</strong>言語です。 </p>
java はオブジェクト指向言語です。
表は正しいタイトル付け、ヘッダ、本文、フッタを指定することで、スタイルシートを用いて適切なレイアウトを指定することが可能です。
表のタイトルを示すタグです。
表の横列(行)をグループ化しヘッダとする場合に使用するタグです。
表の横列(行)をグループ化し本体とする場合に使用するタグです。
表の横列(行)をグループ化しフッタとする場合に使用するタグです。
caption {
font-weight: bold;
color: #009900;
}
th {
background-color: #CCCCCC;
}
tfoot {
font-style: italic;
font-weight: bold;
color: #FF0000;
}
<table border="1">
<caption>月別売上</caption> ------------------------表のタイトル
<thead> -------------------------------------------ヘッダの定義
<tr>
<th>月</th> <th>富山</th> <th>東京</th> --------表の見出しは<th>タグ
</tr>
</thead>
<tfoot> --------------------------------------------フッタの定義
<tr> Webブラウザでは、表が大きい場合に
<th>合計</th> <td>38,000</td> <td>70,000</td> 本体よりも先にフッタを表示することが可能
</tr>
</tfoot>
<tbody> -------------------------------------------本体の定義
<tr>
<td>4月</td> <td>12,000</td> <td>23,000</td>
</tr>
<tr>
<td>5月</td> <td>11,000</td> <td>22,000</td>
</tr>
<tr>
<td>6月</td> <td>15,000</td> <td>25,000</td>
</tr>
</tbody>
</table>
月 | 富山 | 東京 |
---|---|---|
合計 | 38,000 | 70,000 |
4月 | 12,000 | 23,000 |
5月 | 11,000 | 22,000 |
6月 | 15,000 | 25,000 |
タグに利用される記号や特殊な記号は文字参照といい、特別な書き方をする必要があります。文字参照は「&」記号ではじまり、セミコロン(;)で終わります。
< < 小さな記号(less-than sign)
> > 大きな記号(greater-than sign)
& & アンパーサンド(ampersand)
" " 引用符(quotation)
© c コピーライト(copyright)
® R 登録商標(registered trademark)
改行なしの空白(non-breaking space)